研究者支援情報
日本学術振興会(JSPS)ワシントン研究連絡センターとの会合の中身をまとめたものです。随時更新する予定です。
・海外施設所属の邦人研究者が直接申請できるものはあまりないが、日本からポスドクで海外機関で研究したい研究者への支援や、日本に帰国して研究を始める際の支援がある。
・共同研究関連の申請は日本の共同研究先研究室から申請する必要があり、海外からは申請できない。
・多くの申請は9月初旬に申請締切があり、発表が2月、支給が4月から。
・今後アカデミー会の帰国者講演会がある際などにはJSPSの事業説明時間を設けることも検討。
-
国際的な研究活動を支援する一覧(おおまかな事業を集めた1ページのPDFのリンク)
https://www.jsps.go.jp/programs/data/kokusai_boshuichiran.pdf
-
国際交流事業リーフレット
和文 https://www.jsps.go.jp/j-kokusai/data/IC_leaflet_jp.pdf
英文 https://www.jsps.go.jp/j-kokusai/data/IC_leaflet_en.pdf
-
外国人研究者招聘事業リーフレット
和文 https://www.jsps.go.jp/j-inv_researchers/data/2022_fellowships_leaflet_j.pdf
英文 https://www.jsps.go.jp/english/e-inv_researchers/data/2022_fellowships_leaflet_e.pdf
◎日本に帰国する研究者への支援
・国際交流事業リーフレットp11、科学研究費助成事業、国際共同研究加速基金
研究者が帰国後すぐに研究を開始出来る様研究費を支援、1件5000万以下、9/5締め切り
◎現役学生への交流支援
・国際交流事業リーフレットp9、先端科学(FoS)合宿シンポジウムへの招待
◎ポスドク研究者の海外滞在支援
・国際交流事業リーフレットp11、海外特別研究員事業
日本の大学等研究期間所属の、博士取得5年未満の研究者が海外で研究する際の渡航費用と滞在・研究活動費として年額450-620万の補助、NIH所属の場合は特別枠があり、NIH基準に足りない分はNIHによる補填が行われる。
◎共同研究
・国際交流事業リーフレットp5、二国間交流事業、カナダは②のオープンパートナーシップ共同研究のみ、共同研究やセミナに関する旅費支援
・科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金
3〜5名の研究者による申請が必要。若手による申請では1〜2名でも可能
・研究拠点形成事業
3カ国での申請が必要
◎海外研究者の日本への招聘
・国際交流事業リーフレットp7、外国人特別研究員
海外研究者の日本招聘を支援、滞在費支給など
◎その他情報
・基本的に既に海外在住、海外機関所属者が申請を行うことは出来ず、日本の所属や共同研究期間から申請する必要あり
・若手のプログラムは採用確率が比較的高い
・一般的に採択率は1,2割
-
海外特別研究員のNIH枠 https://jspsusa.org/wp/fellowship/kaitoku-nih/
こちらは、米国NIH(国立衛生研究所)で研究を希望するポスドク向けの事業。
※通常の海外特別研究員(https://www.jsps.go.jp/j-ab/index.html)とは別の事業。
-
ポスドク等の求人を周知するポータルサイトについて
-
JSPS-Net "Seeking early-carrer researcher (jsps.go.jp)"
登録方法は、それぞれ以下の通り。
-
JSPS国際連携係に、次の情報をご送付。その後掲載可否を担当係で検討。
送付先e-mail; jsps-net@jsps.go.jp
- Job Title/Position:
- Research Area:
- Employer:
- Location:
1. Job description:
2. Desired Skill and experience:
3. Application process:
4. Contact (email address):
必要に応じて、電話番号、担当者名など、
5. About the employer:
URL for detailed information:
-
JREC-INの場合は、まずアカウント作成が必要。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekDescription?id=013#c01
質問は、担当事務局へ