-
COVID-19とその治療薬 (May 5, 2020)
1. 日本での感染の状況
日本では、1月15日に最初の国内症例の報告が確認されました。その後、1月中に12例が報告されるようになりました。そのうちの9例は、全て武漢市に関連した症例でした。残りの3例は、国内で感染したものと考えられました。その頃は、まだ呼吸器内科診療でも対岸の火事のような感覚で深刻に考えていなかった記憶があります。
2月1日には、擬似症サーベイランスから、指定感染症に変更され届出の形式が変わり、2月3日には、ダイアモンドクルーズ号が日本へ帰港しています。また、武漢市からの帰国便も帰ってきたのかこの時期になります。アメリカの感染者増は、3月中旬から下旬にかけてであり、ダイアモンドクルーズ船について、全世界でも対応に批判がありました。
2月18日からクルーズ船の下船ミッションが開始しています。この頃より、国内でのクラスターの事例発生が散見されるようになりました。当初は、クラスターでも感染源わかるものが大半でありましたが、その後、3月中旬頃より、世界的な流行拡大に伴って、欧米からの輸入症例が次第に増えていきます。その後3月の後半から症例数が次第に増加し、リンクのわからない(感染源の追跡が追えない)患者が多数を閉め増えていきています。4月7日の新型インフルエンザ特措法に基づく緊急事態宣言が発せられるに至っています。
5月6日までの緊急事態宣言を発出した日本政府は、5月4日にも緊急事態宣言の延長を1ヶ月とする予定となり、感染拡大の収束が難しい局面になっていることを物語っています。
2. 国内での罹患年代比較
日本国内の感染陽性例の多くは、20歳代から50歳代であります。症例数も各世代ほぼ同一となっています。一方で、60代以上の占める割合は約3割です。これに比べ、子供は10代以下の占める割合は3〜4%と極めて少ない報告となっています。各世代、男性が女性よりも多い、男性が6割を占めています。
3. 増悪リスクについて
いまだ、症例数が少ない中での解析のため、今後変わる可能性がありますが、現在、以下のリスク因子が指摘されています。
【重症化のリスクファクター】
60歳以上、男性、慢性生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症)
【人工呼吸器管理となるリスクファクター】
がん、心血管疾患
4. 治療薬について
A)ロピナビル・リトナビル(カレトラ®️)
ロピナビル・リトナビル(LPV/r)は、カレトラとしてAIDSの治療薬として使われている薬です。SARS蔓延の際、少し効果があるのではないかと言われたところから、今回も効果が期待されていました。中国において、100人と99人と、カレトラを使用する群と使用しない2群比較試験が実施されNEJMに報告されました。臨床的改善が得られるまでの時間に差がない、ウイルスの抑制効果にも差がないとして、この論文では有効性が否定されています。その他、いくつか論文が出されていますが、比較的副作用が出やすいとのことで、現在日本では積極的に使用はされないような位置付けとなっています。
B)ファビピラビル(アビガン®️)
ファビピラビルは、日本の富士フィルム富山化学が開発された薬です。残念ながら動物実験にて催奇形成が妊婦で証明されていることより、現在では抗インフルエンザ治療としても、薬価すらついていない薬剤でした。今回のCOVID-19に効くのではないかとして、検討され、既に中国から報告されています。ファビピラビルを使った35人と、カレトラ群45名をコントロールにした試験です。ファビピラビル(アビガン)群がCT画像の改善率、あるいは、副作用の出現率いずれをとってもコントロールより優勢であったという報告であります。
発症後7日以内の比較的早期、かつ、SpO2 93%以上など、非重症の症例を対象としています。80例の患者がエントリーされ、ファビピラビル(アビガン)群に35名(投与量は初日3200mg, 2日目以降1200mg)、カレトラ群に45名が割り付けられました。ウイルス消失、CT上の改善を主要評価項目では、day 14時点で両者ともにファビピラビル(アビガン)群で統計学的に有意な差で改善を認めています。有害事象についてはカレトラ群の方が多かったとされています。本論文はbiasが無視できないという理由に一時取り下げられていましたが、現在は、Open access として見ることができます。
(https://doi.org/10.1016/j.eng.2020.03.007)
おまけ情報
アビガンは、富士フィルム富山化学が独占的に製造・販売できるかと思われましたが、既に特許が切れているので中国の方でもこれを作れるようになり、原材料も中国で作っているようです。
C)オルベスコ(シクレソニド)
シクレソニド(オルベスコ)は、気管支喘息の吸入ステロイド薬として知られている薬です。これは愛知医大の森島先生の研究班で研究されておりました、国立感染症研究所の松山先生が、様々な化学ライブラリーの中から、最初はMARSコロナウイルスを対象として、効果のあるくすりを探索していた中で、シクレソニドという薬が、ウイルス増殖制御の可能性を指摘しました。今回のCOVIDー19でも効果があるのではないかと、実臨床にて、このオルベスコを使い、3人に使って有効であったと感染症学会へ報告(神奈川県の岩渕先生ら)されました。現在臨床、国立国際医療研究センターPIでの、軽症者への2群比較臨床試験が行われています。
D)ナファモスタット(フサン®️)
ナファモスタット(フサン)で、急性膵炎等に使われる薬剤です。がセリンプロテアーゼ阻害剤である、ナファモスタットがMARSコロナウイルスの感染の成立を遮断したという報告を2016年に報告されています(東京大学のグループ)。同グループが、SARS-Cov-2(COVIDー19)の感染を阻害する力もあるのではないかと報告し、現在注目をされています。当院でも重症化していたCOVID-19患者へ使用にて劇的に改善した経験をしています(アビガンの導入前のため、フサンしか使用できない状況下での症例)。
E)レムデシビル
エボラ出血熱ウイルス用の剤で、米国ギリアド社が開発を進めています。4月28日の「特例承認」制度を使用し、日本国内でも早期の使用を検討されている。重症のCOVID-19感染患者に対しての適応とされているが、中国での臨床試験では効果がなかったと報告されてもいて、まだ、不明確な部分も多い。しかし、重症化した患者への適切な薬剤な無いことより、限定的に使用されるようになると思われる。
5. 西埼玉中央病院 呼吸器内科の取り組み
日本では、感染拡大が緩徐に進んでいます。非常事態宣言が発出され自由な行動が制限されましたが、感染者数の急激な増加は抑えるある一定の成果が認めてはいます。感染患者は、指定感染症のため、基本は入院施設での隔離観察が原則となります。しかし、現実的には、入院施設数が少ないことや、地域によってはホテル施設も少なく自宅待機患者が多く存在しています。埼玉県では、自宅待機患者が2名死亡した報告がありました。そして、我々の西埼玉中央病院でも、患者を受けなかったとし死亡した報道までされました(東京新聞の報道の内容と、事実は異なることもあり、報道機関への答申を行なっています。呼吸器内科も、初めて報道で本案件を知り驚きました。)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202005/CK2020050102000132.html
西埼玉中央病院呼吸器内科としては、中等症感染患者の臨床・治療を行なう傍ら、地域での自宅待機患者への支援活動を開始しました。企業や所沢医師会の支援を受け、自宅待機患者へのパルスオキシメータ−100個手にいれ、医療系S N Sを用いての、患者サポートを開始しています。自宅待機患者の多くが不安を抱え、急激に増悪する可能性のあるこの感染症をフォローしていくものとなります。
COVID-19 Saitama Save Home Project (https://www.covid19-saitama-seibu-home-project.com)
全世界に広がる、この感染症を少しでも早く収束できることを願っています。世界中どこでも、皆が不安を抱えている世の中に変化してしまいましたが、必ず明るい未来があると信じて、日々を過ごして参ります。世界へ影響する取り組みではありませんが、所沢という小さな地域での活動から、一歩ずつ進んでいくことが大切と考えて取り組んでいます。明るい未来へ向けて!!
独立行政法人国立病院機構
西埼玉中央病院 呼吸器内科部長
濵元 陽一郎
濵元先生の”カナダ留学奮闘記”はこちら
https://www.medi-gate.jp/selection/study-abroad/study-abroad_cate2/